選択されているタグ : 鏡味修

タグを絞り込む : CDプレス CD制作 DVDプレス志摩市教育委員会 DVD制作 NHKプラネット Shu お寺 お釈迦様 イベント企画 イメージソング イメージソング制作 オフィスビッグバン ビッグバン 三世 三世の祈り 仏像 仏教 作曲 作詞 八幡 制作 吉祥院 和具中 喜笑龍 大王中学 大王中学校 大王町 天台宗 寺本 寺本法海寺 寺院 岩崎健一郎 御釈迦様 志摩中 志摩市 愛知県 日本書紀 未来 未来の空へ 校歌 法海寺 波切中学 波切中学校 片田中 牧戸太郎 知多 知多市 祈り 神谷敏幸 立松圓浄 統合 編曲 船越中学 船越中学校 薬王山 越賀中 関谷真美

志摩市立志摩中学校歌「大きな輪を力に変えて」制作

「次代を担う子どもたちが、明るく、たくましく、心豊かに育つための、魅力と活力ある学校づくりを目指して」・・・・。
2014年4月 志摩市志摩地区の「和具中学校」「越賀中学校」「片田中学校」が再編され、新しく誕生した「志摩市立志摩中学校」の校歌「大きな輪を力に変えて」を制作しました。



制作スタッフ

●作詞・曲/鏡味 修
●編曲/牧戸太郎
●歌唱/関谷真美、鏡味修(cho)
●混声二部合唱編曲/岩崎健一郎

志摩市立志摩中学校歌「大きな輪を力に変えて」歌詞         作詞:鏡味 修

1.眩しい朝日は 新しい朝を告げる
  希望という名の未来(あす)が そこには輝いてる
  広がる水平線 見つめるその瞳に
  ここから始まる「今」を 映し出してくれる
  時に立ち止まり 悩む日もあるけれど
  流した涙の数だけ 強くなれるから
  ※ 空に描く 夢模様 思うままを言葉にして
    大きな輪を力に変えて 今から始まる未来の道 ※

2.恵みの黒潮 僕たちの命がある
  大切に育てた愛が そこには溢れてる
  何も変わらない いつもと同じ景色は
  海風 優しく吹いて ずっと見守ってくれる
  だから近づいて もっと側に来て
  ひとつに重なる勇気を 志摩の風に乗せて
  空に叫ぶこの想い ありのままを届けよう
  笑い合えたら信じ合えたら みんなで手を取り合おう

  (※〜※ くり返し)歩き出そう


YouTubeに三重県志摩市立大王中学校校歌「未来の空へ」を公開

三重県志摩市立大王中学校校歌「未来の空へ」をYouTubeに公開しました。
大王中学校は、2013年4月 志摩市大王地区の波切中学校と船越中学校が再編され、新しく生まれ変わった中学校です。
http://www.youtube.com/watch?v=caO9O_6mY-E


YouTubeに「三世の祈り〜寺本法海寺」を公開!

「三世の祈り〜寺本法海寺」を本日YouTubeに公開しました!是非ご覧ください。



寺本法海寺イメージソング「三世(さんぜ)の祈り〜寺本法海寺」を制作

愛知県知多市寺本にある天台宗 法海寺のイメージソング「三世の祈り〜寺本法海寺」を制作しました。ご住職の立松圓浄さん(作家名は喜笑龍・きしょうりゅう)が書き起こした詞に、作曲/鏡味 修、編曲/牧戸太郎、歌唱/Shu、音楽プロデューサ/神谷敏幸で制作。
寺本法海寺は、天智7年(西暦668)この寺本の地に創建され、2018年に1350年を迎えます。それを記念して制作されたのが「三世の祈り〜寺本法海寺」です。
喜笑龍さんの詞は、ご住職ならでは視点で「三世の祈り」を表現。作曲は草花・風・川・大地など自然の恵みが感じられる雄大な楽曲に、そしてこころを和ませ、幻想的なアレンジとまさに最高の作品となりました。
5月12日(日)、寺本法海寺 吉祥院の「第8回本堂・書院建立記念講演」で発表されます。
【CD収録曲】
♪1 三世の祈り〜寺本法海寺
♪2 三世の祈り〜寺本法海寺(Cho入カラオケVer.)
♪3 三世の祈り〜寺本法海寺(Cho無カラオケVer.)
♪4 三世の祈り〜寺本法海寺(インスト/オカリナVer.)
尚、このCDはショップでは販売しておりません。
5月12日解禁で、YouTube配信いたします。ぜひご期待下さい。

「三世の祈り〜寺本法海寺」主なスタッフ陣

●作詞  喜笑龍(立松圓浄)
●補作  丸岡昌舜
●作曲  鏡味 修
●編曲  牧戸太郎
●歌唱  Shu
●サウンドプロデュース  神谷敏幸
●レコーディングスタジオ elekitel RECORDING studio
●制作・著作  寺本法海寺・オフィスビッグバン

『三世の祈り〜寺本法海寺』 作詞:喜笑龍

1.白鳳の御代に 創建られし 開山沙門 道行は
  日本書紀にも しめされし 新羅の国の お聖人
  秘密の法力 勝れたる ああ寺本の法海寺
2.仏の教え 捧げては 天智の帝 御感あり   
  勅額下して 今よりは 薬王山と 申されし
  汲めども尽きぬ 慈悲の海 ああ寺本の法海寺
3.数多の寺領 そなえては 内外六坊 三重の塔
  瑠璃の光に 包まれし 輝く昔 しのばるる
  弥生の人骨 出現しし ああ寺本の法海寺
4.数多苦悩の 娑婆世界 薬師の本願 念じつつ
  未来永劫 救わんと 本尊真言 唱えては
  諸縁吉祥 かなえらる ああ寺本の法海寺 ああ寺本の法海寺

仏教の教え

過去世・現在世・未来世
私たち一人一人に、この悠久の過去と永遠の未来があると仏教では教えられます。
そして過去・現在・未来の三世を貫く生命があると説かれています。

薬王山法海寺略縁起

「寺本のオヤクッサン」と呼ばれ皆様に尊び親しまれているこの寺は、薬師如来を御本尊とし、現世利益を祈願する天台宗の古刹です。
寺伝には、日本書紀天智7年の巻に新羅の僧道行が熱田神宮の御神体「草薙剣」を持ち出したが事半ばに発覚し囚われ幽閉された。時の天智天皇の御不例もこのためと諸郷の奏上を受け入れ釈放された。道行はこの地に来て持念修法により霊感を得、薬師祈願により度々の帝の御不例を平癒、この功により勅額と寺領を賜った。時に天智7年(西暦668)当時の創建とされ、以降 淳和天皇に至る13代の勅願寺として堂宇壮観内外12院があったと伝えられています。
現在の本堂は平成4年、地域の厚い信仰により寛文4年の旧本堂と木口など遺構すべてを復元、合わせて発掘調査などを実施。この結果、遺構・史跡は次第に明らかになってきました。



志摩市立大王中学校校歌「未来の空へ」を制作


「次代を担う子どもたちが、明るく、たくましく、心豊かに育つための、魅力と活力ある学校づくりを目指して」。
2013年4月 志摩市大王地区の波切中学校と船越中学校が再編され、新しく生まれ変わった「大王中学校」の校歌「未来の空へ」を制作しました。事前に波切中と船越中の生徒・ご父兄・先生から言葉を集めて詞を完成しました。「♪〜生まれ育ったこの街は、みんなの宝物」の歌詞にあるように、地元を愛する気持ち、この街をみんなで繋いでいくという思いが「未来の空へ」には表現されています。さらに「未来の空へ」が合唱曲にもなりました。「未来の空へ」は、大王中学校校歌として、これから生徒の皆さんに末永く歌い嗣がれていくことでしょう。


制作スタッフ

●作詞・曲/鏡味 修
●編曲/牧戸太郎
●歌唱/関谷真美
●混声二部合唱編曲/岩崎健一郎

志摩市立大王中学校校歌「未来の空へ」 作詞:鏡味 修

背の高い石積が 続く坂道を駆ければ
そこにはいつも 笑顔が溢れている
優しい日だまりに 肩寄せ合った日々
茜に染まった空が 僕たちを 明日へ導いてくれる

堤防の向こう側に 見える水平線
荒波に負けない勇気 心を教えてくれる
岬に立つ灯台 曲がりくねった道
迷いそうになった時は 僕たちを照らし続けてくれる

歩み続けた 僕たちの足跡は
消えることのない 新しい希望へと変えて行く

生まれ育ったこの街は みんなの宝物
大王の空駆け巡る 幾千もの風
ひとつに繋がった未来を 今 僕たちで繋げよう

永遠に 永遠に 飛び立つ未来の空へ

(作詞・鏡味さん談:校歌としては少し変わった構成です。お互いの学校の生徒が、お互いの学校のことを知る。一緒に歌えば、心も通い合うと思います。)


プロフィール

エントリーリスト

タグ