プロデュース・コーディネート(制作・演出・舞台監督等)

icon-conposeicon-direction

【演出家の仕事】
イベントといってもスタジアムクラスの規模から小規模イベントスペース、展示会まで多様。
 1)コンサートや各種パフォーマンスのようなエンターテインメントイベント
 2)企業・団体のPR及びキャンペーンイベント、パーティやセレモニーのようなクローズドなインセンティブイベントなど
各イベントにおける趣旨・コンセプトを理解し、ターゲット(観客・聴衆)に対し最も効果的な表現手段をトータルで監修することが演出家の役目である。全体的なビジュアル(客席からの見え方)、構成、表現手段、表現コンテンツを主体となるもの(アーティスト、コンセプト、PRコンテンツ)と巧みにコーディネートすることにある。
演出家は、演出コンセプト・テーマを提示した後、構成作業に移る。構成によって全体ストーリーを表現し、台本によってより細かなシーンメイクやステージング、ギミックを計画する。(具体的な表現イメージが求められることから、ライブイベントの演出家は自ら台本を書く場合が多い。)
舞台美術、照明、音響、映像、出演者、衣装、振付に至るまでの全てのプロセスに関係し、コンセプト・テーマ・具体的な表現イメージの責任をもつ役割が演出家に課せられる。
【舞台監督の仕事】
舞台上で行われるコンサート・イベント・演劇などで、演出家(もしくはそれに相当するクリエーター)の意向を汲み、その伝えたいイメージを具現化(演技・舞台装置・照明・効果・衣装等の上演中の進行など)するスタッフの調整・指揮・監督する人。演出家と同じ場合もあれば、演出家の下に舞台監督が置かれる場合もある。

過去の実績(一部抜粋)

  • 「まなびピア三重2000」舞台監督(2000年11月)
  • 「スポレクみえ2001」舞台監督(2001年11月)
  • 「第50回名古屋まつり」制作・演出・舞台監督(2004年10月)
  • 愛・地球博名古屋市ウィーク「虹色シンフォニー」制作・演出・舞台監督(2005年8月)
  • 「第48回全国自然公園大会」演出・舞台監督 於:阿児アリーナ(2006年11月)
  • ひこね文化センター開館10周年記念事業「ひこね音楽里めぐり」プロデュサー・制作・舞台監督(2007年2月)
  • 「健康都市なごやフェア2008」制作・演出・舞台監督(2008年11月)
  • 「城郭都市サミット」制作・演出・舞台監督 於:名古屋市能楽堂(2009年1月)
  • 彦根市文化体育振興事業団設立30周年記念「~いい歌、いい舞、いい話~彦根今昔物語」プロデュサー・制作・舞台監督(2009年2月)
  • 「豊田おいでんまつり おいでんファイナル」演出(2009年7月~現在に至る)
  • 「生物多様性国際ユースフォーラム」演出・舞台監督(2010年8月)
  • 「地球のいのち交流ステーション」制作・演出・舞台監督(2010年10月)
  • 「NAGOYAアカリナイト・アカリJAZZ」制作・演出(2010年10月)
  • 「尾張旭市生涯学習フェスティバル」企画制作・演出・舞台監督(2011年2月)
  • 「あいちサンフェスタ2012」企画制作・演出・舞台監督(2012年10月)
  • 豊田商工会60週年記念コンサート「大河ドラマ50年とともに」企画制作・演出(2012年12月)
  • 「名古屋城宵まつり」演出・舞台監督(2014年8月)
  • ささしまライブまちびらきイベント「グローバル・ディズ2017」プロデュサー・演出(2017年10月)
  • ハクヨ創業100周年記念事業「感謝のつどい」演出・舞台監督(2018年8月)

カテゴリー:イベント企画

←イベント企画一覧ページへ戻る