体験型 謎解きアドベンチャー!
「謎解きアドベンチャー」とは、敷地内に隠された「謎」を様々なミッションをクリアしながら謎解きをしていくという「参加体験型アトラクション」です。
「謎を解くという」話題性と、謎解きファンの集客力があることから、今や街中・施設・遊園地・テーマパークなど様々なステージで展開されている大人気アイテムです。
「謎解きアドベンチャー!」を活用した集客・地域活性化イベントの考え方
次の3つのポイントを意識して取り組くんでおります。
①一時的な盛り上がりイベントとしないこと
②市内の人はもちろん、市外や県外の人も来てくれるようなイベントとする
③お店や観光資源、歴史などのPRを遊びを通じて知ってもらう
謎解きアドベンチャー導入の効果
■体験型ゲームには多くのメリットが含まれています。
*効果的な回遊性(観光資源のPR)
*外からの集客効果(体験型ゲームのファンが多くいます)
*話題性 (謎解き×○○といったキャッチは話題性を高めます)
*世界観やキャラクターを作りこめる。(タイアップの可能性)
*ゲーム性や世界観によるファン、リピーターの創出。
*複数のコースが設定できる。
*参加パンフレットの露出が増える(宣伝効果)
*WEBへの誘導等、効果的にサイトを見せることが可能。
*謎解きゲームの特性による滞在時間の延長(飲食等への誘客)
*人と人のコミュニケーションの創出 など
着地型観光についての考え方
近年増えてきた体験型イベント…実施するだけで本当に地域活性化に効果があるのでしょうか?
答えはNOです!
地域活性化というイベントは多くありますが、ほとんどが一時的なイベントとなり継続するものではありません。
単発で集客を行うイベントなら良いかもしれませんが、企業や商店街などのイベントにしてもイベントを通じ、今後に繋がる展開をしていかなくては本当にもったいないことです。
着地型観光で一番大切なものは、まちの「人」だと言われています。
これは有名なお城のような観光資源がなくても、まちづくりは可能であるとも考えられます。
新しく何かを作るのではなく、まずはそのまちを良く知っている住人たちが、まちの良さを見つけ磨き上げることが人を呼ぶための【第一歩】です。
体験型ゲームはそういった資源を回遊させる施策の1つですので最終的な出力の方法となります。
最近、体験型ゲーム制作会社のような団体が増えてきていますが、地域活性化や着地型観光についての知識、集客やファンをつける方法については様々な地域での実施経験がないと【効果的なイベント】を作ることは不可能です。
弊社は、常に変化する観光業(人の動向)について意識し「まちづくり」の土台作りからサポートさせていただきます。もちろん中心となるのは「まちの人」ですので一緒にまちの活性化を行っていきたいと思います。