武田邦彦

中部大学教授(所属:総合工学研究所)icon-speechicon-talk

1943年東京都生まれ。1966年東京大学教養学部基礎科学科卒業後、旭化成工業㈱に入社。同社でウラン濃縮研究を研究し、研究所所長も務める。その功績から1990年日本原子力学会特賞を受賞し、その後原子力委員会、原子力安全委員会の一員として原発推進に関る、1993年より芝浦工業大学工学部教、2002年より名古屋大学大学院教授を務めた後、2007年より現職となる、中部大学の教授に着任。
専攻は資源材料工学で、東京大学、京都大学、東北大学、横浜国立大学、早稲田大学、立教大学、愛知大学などの非常勤講師、
文部科学省中央教育審議会専門委員、工学アカデミー理事、芝浦工業大学評議員、学長事務代理、大学改革本部長代理、教務委員長、NEDO技術委員,日本工学教育協会常任理事、JABEE工学一般審査委員長、非営利法人「おもしろ科学たんけん工房」「テクノ未来塾」理事などをも経験している。
資源材料工学以外にも、物理化学的手法を用いた原子力、材料、環境などの研究と、倫理などの研究も行っており、今までに学術論文・総説などは約800編、学術発表約1400件、特許などは約100件を超えている。
専門は、資源材料工学。趣味は、歴史、熱力学、おいしくない食事をすること。
【公式HP】http://takedanet.com/

主な受賞

  • 日本工学教育協会工学教育賞(倫理)
  • 日本原子力学会平和利用特賞
  • 日本エネルギー学会賞
  • 日本工学教育協会論文・論説賞(創成科目)
  • マテリアルライフ学会論文賞
  • 資源素材学会発表論文賞
  • World Materials Day Award など

講演テーマ

  • 環境問題のウソ
  • 環境問題を斬る
  • 環境と教育
  • 環境問題と国際政治
  • リサイクルしてはいけない-環境に配慮するとは
  • 環境の未来と科学
  • 地震、原発、環境について
  • 辛い人生を楽しい時に~今考えたいこと~
  • 間違いだらけの環境問題
  • 偽善エネルギー
  • 環境問題の真実
  • 家庭で行う正しいエコ生活は
  • 食と放射能
  • 私たちの命と環境
  • 今、わたしたちにできること ~放射能汚染・子どもと家族、心配するだけでは守れない
  • 分かりやすく解き明かす、最新の環境・エネルギー問題
  • 最新の環境と男女の関係
  • エネルギーと日本の近未来
  • 子供のための環境とは何か?
  • 正しいとは何か?
  • 幸福な人生と男女の関係
  • 企業の倫理と没落する企業
  • 原発はなぜ危険か?
  • 今日は朝(武田邦彦の人生論)
  • 日本人の9割が思い違いをしている問題にあえて白黒をつけてみた

主たるラジオ・テレビ出演

  • 「ホンマでっかTV」(フジテレビ)
  • 「たかじんのそこまで言って委員会」(よみうりテレビ)
  • 「現代のコペルニクス」(シアターテレビジョン)
  • 「たけしのテレビタックル」(テレビ朝日)
  • 「そこまでやって委員会」(よみうりテレビ系ネット)
  • 「岩上安身さんのユーストリーム」
  • 「高島秀武さん「おはよう中年探偵団(あさラジ)」(日本放送)
  • 「上杉隆さん、タイムライン」(東京FM)
  • 「ドデスカ!」(メ〜テレ)
  • 「FNN東海テレビスーパーニュース」(東海テレビ)

著書(共著を含む)

  • 「放射能と原発のこれから」(KKベストセラーズ、2012)
  • 「放射能列島 日本でこれから起きること」(朝日新書、2011)
  • 「超・原発炉論」(よみうりテレビ、2011)
  • 「武田邦彦がズバリ答える! いますぐすべき放射能対策」(別冊宝島、2011)
  • 「チェルノブイリクライシス」(寄稿、竹書房,2011)
  • 「原発と危ない日本4つの問題」(大和書房,2011)
  • 「子どもの放射能汚染はこうして減らせる」(竹書房,2011)
  • 「子供を放射能汚染から守り抜く方法」(主婦と生活、2011)
  • 「放射能と生きる」(幻冬舎、2011)
  • 「エネルギーと原発のウソをすべて話そう」(産経新聞出版、2011)
  • 「生物多様性のウソ」(小学館、2011)
  • 「原発大崩壊」(ベストセラーズ、2011)
  • 「原発事故残留汚染の危険性」(朝日新聞出版、2011)
  • 「ニッポン再建論」(共著、廣済堂新書、2011)
  • 「君が地球を守る必要はありません」(河出書房、2010)
  • 「温暖化謀略論ー米中同時没落と日本の繁栄」(ビジネス社,2010)
  • 「誰も知らない「危ない日本」7つの問題」(大和書房、2010)
  • 「ウソだらけ、間違いだらけの環境問題」(新講社、2010)
  • 「「CO2 25%削減」で日本人の年収は半減する」(産経新聞出版、2010)
  • 「偽善エネルギー」(幻冬舎、2009)
  • 「温暖化論のホンネー「脅威論」と「懐疑論」を超えて」(科学評論社、2009)
  • 「科学者が読み解く環境問題」(シーエムシー、2009)
  • 「その「エコ常識」が環境を破壊する」(青春出版、2009)
  • 「家庭で行う正しいエコ生活」(講談社,2009)
  • 「日本の論点」(文藝春秋,分担,2008)
  • 「食糧がなくなる!本当に危ない環境問題」(朝日新聞出版,2008)
  • 「環境問題はなぜウソがまかり通るのか3」(洋泉社, 2008)
  • 「間違いだらけのエコ生活」(主婦と生活,2008)
  • 「偽善エコロジー」(幻冬舎,2008)
  • 「バイオ燃料で、パンが消える」(PHP、2008)
  • 「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」(洋泉社2007)
  • 「何を食べれば安心か」(青春出版2004)
  • 「二つの環境」(大日本図書2002)
  • 「エコロジー幻想」(青春出版2001)
  • 「リサイクル幻想」(文春新書2000)
  • 「リサイクル汚染列島」(青春出版2000)
  • 「リサイクルしてはいけない」(青春出版2000)
  • 「日本の将来と産学連携」(丸善)など学術論文・総説など約800編、学術発表約1400件、特許など約100件。

お問い合わせ カテゴリー:文化人
タグ:講演 トーク ホンマでっか、科学、家庭 業務提携アーティスト・タレント コンサート・ライブ・講演紹介 

←出演者一覧ページへ戻る